茨城の農林水産物一覧
自然豊かな茨城で生まれた食材を集めました。
どれも生産者の愛情が詰まった自信作です。一品一品の魅力を堪能してください。
-
いばらきの果物
メロン
茨城県のメロンは栽培面積・生産量ともに日本一を誇ります。春から初夏にかけては、アンデスメロン、クインシーメロンを中心に、オトメメロン、タカミメロンなどが、夏から秋にかけてはアールスメロンなどが出荷され、約半年にわたり様々な種類のメロンを楽しむことができます。
-
いばらきの果物
梨
茨城県は、千葉県に次ぐ全国第2位(令和4年産出荷量)の梨生産地です。江戸時代から梨栽培の歴史があり、日本最古の梨産地のひとつです。昼夜の寒暖差が大きい気候と、豊かな水、恵まれた土質が梨の栽培に適し、県内では、筑西市、下妻市、かすみがうら市、石岡市、八千代町などを中心に各地で生産されています。
-
いばらきの肉・卵
常陸牛
「常陸牛」とは、茨城の雄大な自然の中で、生産者が約30ヶ月にわたり1頭1頭手塩にかけて育てた黒毛和牛の中から、(公社)日本食肉格付協会が定める枝肉規格の等級でA及びBの4以上に格付された上質なものだけが認定される茨城県の銘柄牛です。見た目にも美しい「霜降り」が特長です。
-
いばらきの野菜・米
米
久慈川、那珂川、小貝川、鬼怒川、利根川などの水源と、温暖な気候に恵まれ、古来より稲作が盛んに行われてきました。コシヒカリを中心に、大粒でうま味ふくらむ県のオリジナル品種「ふくまる」などが栽培されています。
-
いばらきの野菜・米
小麦
茨城県は、生産量全国第10位の産地で、ほぼ全域で作付けされています。県内で最も多く作付けされているのは中力粉用の品種である「さとのそら」、次いで「きぬの波」、そして強力粉用の品種である「ゆめかおり」となっています。
-
いばらきのその他
常陸秋そば
「常陸秋そば」は、茨城県が全国に誇るブランド品種。香り、味わいに優れ、今や"玄そばの最高峰"といわれています。実が大きく粒ぞろいが良いのも特長です。
-
いばらきの果物
イチゴ
茨城県には長い日照時間、昼夜のほど良い寒暖差など、イチゴを甘く美味しく育てるために必要な気候条件が揃っています。 とちおとめを中心に、オリジナル品種のいばらキッスなどが栽培されています。
-
いばらきの果物
栗
茨城県は栽培面積・生産量とも全国第1位を誇るくりの生産地です(令和4年産)。 0℃で1ヶ月程度貯蔵することで、でんぷんが糖化し甘みをぐっと増した貯蔵くりも出荷されています。 貯蔵くりの中でも、特に「極み」は品種とサイズを厳選したブランドくりです。
-
いばらきの果物
ぶどう
茨城県では「巨峰」を中心に、「ロザリオ・ビアンコ」や「シャインマスカット」などの欧州系のぶどうなども栽培されています。常陸太田市オリジナル品種「常陸青龍」は、輝くような緑色で、さわやかな甘さと上品なマスカットの香り、また、皮ごと食べられる手軽さがうけて、大変人気があります。
-
いばらきの野菜・米
常陸大黒
常陸大黒は、平成14年に茨城県が品種登録したベニバナインゲン(花豆)です。涼しい気候を好むため、主に茨城県北部の中山間地域で栽培されており、稀少な特産品として知られています。 一粒の重さが約2グラム(大豆の約5倍)と大粒であることと、黒一色の美しい光沢が特長です。
-
いばらきの果物
りんご
茨城県の北西部に位置する山間地・大子町は、関東屈指のりんごの生産地。りんごの観光果樹園が多く、秋から冬にかけて、県内外から多くの観光客が訪れます。 ふじをはじめ、つがるやこうとくなど、各園で様々な品種が栽培されます。
-
いばらきのその他
ほしいも
茨城県は国内のほしいも生産のシェア9割を占めています。水はけの良い土壌と、冬季に乾いた潮風が吹く環境がほしいも作りに適しています。砂糖や添加物を一切使用していないため、自然の甘さを感じることができます。
-
いばらきの肉・卵
豚肉
茨城県の養豚は、国内食料基地の一翼を担う産業として発展してきました。温暖な気候に恵まれた自然環境のもと、地域や生産者ごとに特色ある銘柄豚肉の生産がおこなわれています。茨城の銘柄豚肉は、飼育に徹底したこだわりを持ち、おいしさを追求しています。
-
いばらきの肉・卵
奥久慈しゃも
茨城県北部の自然豊かな山間地・奥久慈で、飼育されています。一般的な鶏肉と比べ約3倍もの期間をかけることで、低脂肪で歯ごたえ抜群の肉質となります。 「奥久慈しゃも」は、日本三大しゃもの一つと言われています。
-
いばらきの肉・卵
常陸国天然まがも
豊富な水と低湿地帯に恵まれた霞ヶ浦周辺は、全国有数のマガモの飛来地です。茨城県ではこのマガモを、新しい冬の味覚として有効に活用しようとする取り組みが進められています。
-
いばらきの
きのこ
茨城県内各地で「原木しいたけ」の栽培が行われています。肉厚で歯ごたえがよく、香りや風味が豊かで、栄養もたっぷりです。鹿嶋市の「あらげきくらげ」は、生きくらげならではのコリコリとした食感が楽しめます。北茨城市の「ジャンボしいたけ」は、ジューシーな甘みと弾力のある歯ごたえが特徴です。
-
いばらきの魚
さわら
漢字では魚へんに春(=鰆)と書き、春の季語にもなっていますが、もっとも脂がのるのは1~3月頃。たっぷりと餌を食べて、脂を蓄え、茨城沖に南下してきたものを漁獲します。この時期のさわらは「寒ざわら」とも呼ばれ、市場での評価が高く、味わいも絶品です。
-
いばらきの魚
シライトマキバイ
シライトマキバイは水深100~400mの砂泥域に生息するエゾバイ科の巻貝で、県内では底曳網漁業と沖合かご漁業により、ほぼ周年水揚げが行われています。独特な食感とほのかな甘みが味わえる刺身、火を通したバター焼きや煮つけなどでも美味しさを味わえます。
-
いばらきの魚
マコガレイ
茨城県の沖合で漁獲されるマコガレイは「常磐もの(じょうばんもの)」として、市場で高い評価を受けており、特に、夏場に活魚で出荷されるマコガレイは、刺身用として高値で取引されています。また,冬場に水揚げされる真子(卵)持ちのマコガレイも煮付用に人気があります。
-
いばらきの魚
マイワシ
サバとともに茨城が漁獲量日本一(平成29年)を誇り、梅雨入り前から脂がのりはじめた「入梅イワシ」は旬の味覚として親しまれています。生活習慣病予防に役立つとされるEPAなどの栄養素が豊富で、塩焼きやお刺身をはじめ、様々な料理で美味しく味わうことができます。
-
いばらきの魚
しじみ
全国トップクラスの漁獲量を誇る茨城のしじみ。涸沼で獲れる「涸沼のシジミ」は粒が大きくなることで有名です。また、全国でも珍しい「手掻き操業」のため、傷が少なく高品質です。地元の大涸沼漁協では、自主的に定めた管理基準を満たすものを「ひぬまやまとしじみ」のブランド名で販売しています。
-
いばらきの魚
しらす
茨城県の水産物を代表するものの一つがしらすです。生しらすはぷりぷりとした食感が大きな特長ですが、鮮度が落ちやすい課題がありました。しかし、鮮度管理技術の導入と、漁獲から加工までのスピード向上等の努力により、冷凍流通できる生しらすが商品化されています。
-
いばらきの野菜・米
トマト
茨城県は、県内各地で様々なトマトが生産されています。各産地では栽培方法をそれぞれに工夫し、オリジナル名をつけて販売しています。 先端がとがった形のファーストトマトや、大玉で高糖度のスーパーフルーツトマトなどもあります。
-
いばらきの野菜・米
かぼちゃ
全国有数のかぼちゃの産地である茨城県。代表的な銘柄は、平成27年に国内で最初の「地理的表示保護制度(GI)」に登録された稲敷市の「江戸崎かぼちゃ」を筆頭に、古河市の「みやこかぼちゃ」、常陸太田市の「里川カボチャ」などがあります。