旬のうまいもの特集
下妻甘熟梨

プロジェクトチームによる甘熟梨のブランド化


茨城県は、全国第2位(令和5年産出荷量)の梨生産地。
下妻市は、県内でも特に生産が盛んな地域です。7月上旬からの幸水(ハウス栽培)を皮切りに、幸水(露地栽培)、豊水、恵水、あきづき、新高、貯蔵梨(豊水)などを生産しています。
これまでは、流通上の理由等で完熟に近い梨の出荷は難しい現状がありました。そんな中、若手有志がプロジェクトチーム(下妻市果樹組合連合会)を組み、2008年から従来とは違う幸水梨の生産・販売を開始しました。

幸水は、贈答用としてのニーズが高い8月上旬から、お盆までの出荷が主流。
お盆後は取引単価が急落することと、ジベレリンという植物成長調整剤による処理技術が開発され、梨の熟期を促進できることから、盆前出荷が一般的でした。
しかし、盆前の出荷は食味よりも見た目重視になりがち。同連合会プロジェクトチームでは、「梨本来の旬のおいしさを伝えたい」と新たな商品を模索し、ジベレリン処理を行わず、収穫を通常より10日程度遅らせ、樹上で十分に熟させた梨本来の高い糖度と風味をもった食味重視の商品「下妻甘熟梨」を誕生させたのです。
甘熟梨の特徴


より完熟に近づけるため、ジベレリン処理をせず、通常の梨が開花後115日前後で収穫するところ、125日前後で収穫。樹上で熟させてから収穫しています。

良質の有機質資材(馬ふん)を統一して使用し、土壌診断に基づいて肥料を与えた甘熟梨専用の圃場で栽培されています。

選び抜かれた果実の規格は2L以上と大玉サイズ。荷姿にも自信あり!

下妻甘熟梨フェア
2023年8月12日(土)~売り切れ次第終了
イオンつくば店、イオン土浦店、イオン下妻店、イオンスタイル水戸内原店の4店舗
下妻の梨を使ったレシピ


<材料(4人分)>
梨…1個
ピーマン…2個
ニンジン…30g
ベーコン…2枚
干しシイタケ…3枚
油…大2~3
(調味料)
酢…大1 醤油…大2 砂糖…大1/2 みりん…大1 ごま油…小1
<作り方>
①梨は千切りにする。
②干しシイタケは水に戻し、千切り、ピーマン、ニンジンも千切り。
③鍋に油を入れ、ベーコン、ピーマンを炒めて皿にとる。
④さらに油を入れ、梨、ニンジン、シイタケを炒め、調味料を加え、③を戻して手早く炒める。そして、ごま油を入れる。


<材料(4人分)>
梨…1/2個
牛乳(梨を合わせて)…250cc
生クリーム…200cc
砂糖…70g
ゼラチン…2袋(10g)
水…大4
ラム酒…大1
(梨のコンポート)
梨…1個 砂糖…40g 水…50cc 赤ワイン…50cc
<作り方>
①ゼラチンは水でふやしておく。
②鍋に梨のすりおろし、牛乳を合わせて250ccを計り、生クリーム、砂糖を加え煮る。
③沸騰したら、火からおろしゼラチンを加える。
④粗熱をとり、ラム酒を加える。
⑤器に冷し固める。
⑥梨は5mm角にきり、鍋に入れ、砂糖、水、赤ワインを加え煮る。
⑦梨のパンナコッタに⑥の梨のコンポートをのせる。
※このページの情報は2023年6月時点のものです。
今、おすすめの記事