PICK UP / 茨城のうまいもの特集

いばらきの食に挑戦する人たち

心に届く自然な甘さを届けたい 安 智明(ひたちなか市)

心に届く自然な甘さを届けたい 安 智明

第六回干し芋品評会 至高の新品部門大賞受賞

4代目の意地

 ひたちなか市にある『ほしいも 工房かけみや』代表の安智明さんは、代々ほしいも作りをしてきた農家の4代目。東京で教員をしていましたが、お父様が若くして他界されたことをきっかけに、地元に戻りほしいもを作ることを決めたそうです。  「農家をやるなんて、大変だしちゃんと暮らしていけるのかと周りには反対されました。でも、逆にそういう言葉を言われたから燃えたというか。小さい頃から親父や祖父の背中を見てきたので、"馬鹿にするな、ちゃんとやってやる"と思い、始めました。でも始めてみたら、給料は教員をしていた頃と比べ激減しました。それで、このままではいけないと思いました。」  安さんは、なんとかこの危機を脱しようと地元農家さん達との集まりに積極的に参加しては、その道のプロに様々なノウハウを教えてもらったそうです。

保存設備

 近隣の農家のみなさん達に様々なノウハウを教わっていくなかで、今『かけみや』に必要なのは、【設備】だと感じたという安さん。  「鍵を握っているのは、原料(いも)の保存方法にあると感じました。まずは、保存庫。その名の通り一定の温度で保存して、芋を眠らせる冷蔵庫です。そして次に糖化庫。糖化庫というのは、芋を低温で約2週間ほど保存することで、芋の糖度が上がるという性質を利用した冷蔵庫です。今後のことを考えると設備投資は必須でした。」  この2つの設備に合わせ、温度調節もできる乾燥機を設置。これにより、以前とは比べものにならないくらい安定した品質のものが出荷できるようになったそうです。

心に届く自然な甘さ

 安さんのほしいもは、添加物、保存料などを一切使用しません。その為、原料芋の品質で製品の出来が決まってしまうそうです。  「ごまかせないんですよ。ほしいもは本当にシンプルな食べ物なんです。掘ってきたいもを蒸かして、切って、乾かす。それだけに、芋自体が良くないと、おいしいほしいもはできない。例えば雨が少ないといもは柔らかくなりません。どんなに良い肥料をやっても、雨が少なかったらその年のほしいもは固くなってしまうんです。ですから毎年芋のできには一喜一憂しています。一生勉強ですね。」  ごまかしがきかない分、良く出来たほしいもは、自然な甘さが濃縮され、優しい味わいになるのだとか。食べた人の心に届く自然な甘さを届けたい。安さんは、いつもそう思いながらほしいも作りをしているそうです。

ほしいも品評会『至高の新品種』部門で大賞受賞

 平成25年1月19日(土)、20日(日)に、日本一のほしいもを決める【第六回ほしいも品評会】が開催されました。生産量日本一である茨城のほしいもを多くの人に知ってもらうため、昨年度初めて一般消費者を対象とした品評会がニューポートひたちなかファッションクルーズで行われました。  第六回ほしいも品評会は、『究極のたまゆたか』部門、『至高の新品種』部門の2部門からなり、それぞれの部門に出品されたほしいもを、イベントに訪れたおよそ1400人の人々が試食し、お気に入りのほしいもに投票するというもの。  そして、同品評会で安さんのほしいもは、『至高の新品種』部門で、見事大賞を受賞しました。  「大賞受賞なんて本当に嬉しいです。お客さんをはじめ私たちの周りにいる全ての方達に感謝の気持ちでいっぱいです。紅はるかは新しい品種で、まだまだ研究中ですが、もっとおいしいと言ってもらえるものを作って行きたいです。」と安さん。  かけみやのほしいもの箱は、安さんが厳選し、そのままお使い物にできるデザインとなっています。食べる人、もらう人の気持ちを考えてほしいもを作る。この気持ちこそが、一番多くの方からの「おいしい」を貰えた要因ではないでしょうか。

販売時期
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

夢~さらなる挑戦~

 「私達が現在主力として作っている"紅はるか"のほしいもは、新しい品種でまだ研究途中ですが、もっとおいしくできるように日々努力を重ね、ブランドを確立し、いつか『ほしいもはかけみや』と呼ばれるようになりたいです。ほしいもは、添加物、保存料などを一切使用しない為、赤ちゃんからお年寄りまで安心して召し上がっていただける食べ物なので、もっともっとたくさんの人にほしいもをいっぱい食べて欲しいですね。」

買えるお店
オンラインショップ
インフォメーション
名称 ほしいも工房かけみや
住所 茨城県ひたちなか市中根1936
お問い合わせ TEL: 029-272-3607
FAX:
WEBサイトURL http://kakemiya.com/index.html
その他の情報 (1月下旬~3月まで、ご発送も受付ています。※時期は多少前後します。 ※この情報は2013年度時点のものです。

今、おすすめの記事

TOP