県産品飲食店・販売店のデータベース
印籠焼本舗 光月堂

認証ナンバー 101
黄門さまの印籠焼 巨峰あん,黄門さまの印籠焼 梅あん
常陸太田市にある印籠焼本舗 光月堂は大正末期に創業し、以前は常陸太田名物である粽(ちまき)の製造販売店でした。現在は「黄門さまの印籠焼」を主な商品として製造しています。
常陸太田市には、水戸光圀公の隠居所・西山荘があり、黄門様と、ひときわ縁が深い街です。その黄門様といえば、印籠。その印籠を人形焼きのスタイルで製造したのが「黄門さまの印籠焼」です。中身の餡に季節を感じるご当地素材を使うなど様々な工夫を凝らしています。

①素材へのこだわり
印籠焼は小麦粉と奥久慈卵をたっぷり混ぜた生地を使用しています。水は一切使わず、奥久慈卵の水分だけで練っているため、ふかふかでしっとりとしています。一口食べると卵の風味や柔らかい甘み、両面をじっくり焼き上げた香ばしさが口いっぱいに広がります。 中身の餡は定番のこしあん、栗あんのほかに「ご当地素材シリーズ」として巨峰あん、梅あん、栗ペース トがあります。(季節限定商品もございます)
②黄門さまと印籠
「県外でも通じるような特産品はできないだろうか」と考えた結果開発されたのが印籠焼でした。型は国内シェアNo1の焼き菓子機メーカーと共同開発したもので、表には家紋、裏には「黄門」の文字と、見ているだけで黄門様になった気分にしてくれます。美味しいだけではなく、その場をパッと盛り上げる楽しいお菓子でもあります。
③手焼風焼菓子製造機
平成18年に手焼きでの製造からスタートした印籠焼。その絶大な人気におされ、平成20年からは手焼き風の全自動焼き機を導入し生産しています。市内でこの焼菓子機械の名付け親の募集をしたところ、約500通の応募があり、「しっかり焼兵衛」に決定いたしました。この全自動焼き機は機械でありながらも、まるで職人の手で作られたような形・味を表現できます。5分間かけてとろ火で焼き上げた印籠焼は、一つひとつ焼き具合が微妙に違う部分があったり、小さなくぼみができたりと、あたたかみのある仕上がりになります。
*「黄門さまの印籠焼」・「黄門」・「金の栗」は印籠焼本舗 光月堂の登録商標です。
*「黄門さまの印籠焼」・「黄門」・「金の栗」は印籠焼本舗 光月堂の登録商標です。


印籠焼本舗 光月堂 代表 佐藤明夫さん
水戸近郊の素材にこだわった「印籠の」形をした焼菓子です。
<黄門の里 ひたちおおた>で製造された「黄門さまの印籠焼」を、観光土産品、ギフト好適品として、ご用命下さい。
<黄門の里 ひたちおおた>で製造された「黄門さまの印籠焼」を、観光土産品、ギフト好適品として、ご用命下さい。

西山の里 桃源
- 住所: 常陸太田市新宿町576 <西山荘入口>
- 電話番号: 0294-73-1300
金砂郷食品株式会社 なっとう直売所
- 住所: 常陸太田市高柿1183-1
- 電話番号: 0294-76-0099

住所 | 常陸太田市木崎二町857−18 |
---|---|
営業時間 | 10:00~15:00 |
ご連絡先 |
E-mail: TEL: 0294-73-0220 FAX: 0294-73-0672 URL: |
取扱商品 | 黄門さまの印籠焼各種 |
その他の情報 | 定休日 平日不定休 |

今、おすすめの記事
-
-
旬のうまいもの特集
おいしさ弾ける!いばらき苺キャンペーン
-
-
旬のうまいもの特集
特集 しっとりあま~い熟成紅こがね
-
-
いばらきの食に挑戦する人たち
みずほの村市場創設者
長谷川久夫さん
-
-
旬のうまいもの特集
特集「八千代町の白菜」