PICK UP/ 茨城のうまいもの情報
旬のうまいもの特集
茨城県のブランドかぼちゃ
- コンテンツ:
- 茨城のかぼちゃ
- ブランドかぼちゃのご紹介
- かぼちゃの豆知識

~全国有数のかぼちゃの産地~茨城県のブランドかぼちゃ
茨城のかぼちゃ
- 全国有数のかぼちゃの産地である茨城県。
平成27年に国内で最初の「地理的表示(GI)保護制度」に登録されたJA稲敷の「江戸崎かぼちゃ」を筆頭に、県内にはブランドかぼちゃが多数あります。
茨城県が誇るブランドかぼちゃを紹介します!
ブランドかぼちゃのご紹介
最高の状態で出荷!こだわりの完熟採り江戸崎かぼちゃ

こだわり・産地の取組み
利根川と霞ヶ浦の間に位置するJA稲敷で栽培される「江戸崎かぼちゃ」。江戸崎かぼちゃ最大の特長は、“畑で完熟するのを待って収穫する”こと。一般的なかぼちゃは着果してから45日前後で収穫を行いますが、江戸崎かぼちゃはおよそ55日で収穫します。完熟採りのためとても甘く粉質感と糖度のバランスに優れ、ホクホクのおいしさを味わえます。
平成27年には、夕張メロンや神戸牛を並んで国内で最初の「地理的表示(GI)保護制度」に登録されました。この制度では、地域の農産品の品質などに国が太鼓判を押すとともに、ブランド価値を守ってくれます。
ピンク色の表皮!地域伝統野菜里川かぼちゃ

こだわり・産地の取組み
「里川かぼちゃ」は、常陸太田市里美地区・里川の源流近くの高地で栽培されてきた地域伝統野菜です。里川かぼちゃの特長は、鮮やかな美しいピンク色をした表皮。さらに、オレンジ色の果肉は、寒暖差のある気候により、きめの細かい粉質となっており、糖度は12度前後でやさしい甘みがあります。
加熱すると最初はホクホクとした食感ですが、口どけは絹のようになめらかです。
産地では、「里川の土手カボチャ」として長年に渡り自家採種を繰り返したことからさまざまな品種が交雑し、原種が失われつつある時期もありましたが、独自性を見直そうと平成19年に研究会を発足し、品種の固定化に取り組んでいます。
栄養も旨みもたっぷりの特産品!茂宮(もみや)かぼちゃ

こだわり・産地の取組み
「茂宮かぼちゃ」は、茂宮地区特産の農産物です。清流として有名な久慈川と茂宮川に挟まれた日立市茂宮地区。沖積土壌の豊かな土地が広がっています。肥沃な大地で「茂宮かぼちゃ」を育てる茂宮特産物研究会では、環境への配慮から有機質肥料を使用し、農薬を減らした栽培を取り入れ、ミツバチ交配による栽培を実施。さらに、1個1個に生産者番号入りのシールを貼り、念入りに品質チェックをしたうえで出荷しています。陽の光を浴びて栄養をたっぷりと含んだ茂宮かぼちゃは独特の甘みがあり、くりのようにホクホクとした食感。その味と品質が認められ、日立地域ブランドの「ベストセレクションひたち」に認定されています。
おいしさがギュッとつまった夏の味覚!那珂かぼちゃ

こだわり・産地の取組み
くりのようなホクホクとした食感と濃厚な甘さで、全国に多くのファンをもつ「那珂かぼちゃ」。那珂市の特産品を生み出そうと開発されたかぼちゃです。産地では、一本のつるに対して実を一つのみ残す「一蔓一果(ひとつるいっか)」による完熟栽培にこだわり、こうすることで鶏糞などの堆肥で肥えた土の養分をよく吸収してくれます。さらに、見た目の美しさに気を遣い、全ての実の下に台座を敷いたり、日焼け防止に新聞紙にくるむなど、日々細やかな手入れをして高品質なかぼちゃ作りに努めています。
完熟収穫なので味わいは濃厚。おいしさがつまっています。味はもちろん、色、ツヤも一級品。見た目よりずっしりと重いのも特長で、消費者からも高い評価を得ています。金色のシールが那珂市ブランド「那珂かぼちゃ」の証です。
優しい甘みの秘密は、完熟栽培みやこ南瓜

こだわり・産地の取組み
茨城県の西部に位置する古河市総和地区。昼と夜の温度差のある気候と、肥沃な土壌により、質の高いかぼちゃを生産し続け、その歴史は100年を数えます。JA茨城むつみが扱う「みやこ南瓜」の特長は、露地栽培で完熟するのを待ってから収穫すること。一般的なかぼちゃだと収穫後に4~5日追熟させますが、みやこ南瓜はその必要がないため、自然な甘さと実の入りの良さを実現できます。また、統一した有機質肥料を使用しているため、味や品質の均一化を図れ、いつでも安定したおいしさを維持できます。みやこ南瓜はホクホク系の南瓜で、一度口にすれば、昔ながらの素朴で懐かしい味わいを堪能できます。
【かぼちゃの豆知識】
かぼちゃの選び方
新鮮で食べごろなかぼちゃの選び方のポイント!
- ポイント1
- 硬さ
- 硬くがっしりして、重量感のあるもの。
- ポイント2
- ヘタ
- ヘタの周りがくぼんでいるものは、完熟していておいしい。
- ポイント3
- 外形
- 色つやがあり、形が整って、完熟して実のしっかりしたもの。
カットしてあるかぼちゃは、肉質が緻密で、種子が充実して大きいもの、また密集して隙間が無いもの。中の色は、濃い黄色か、だいだい色が鮮やかなものを選ぶと良いです。
保存方法
少しでも長持ちさせるためには?
1個丸々なら、10℃前後で、風通しの良い所で1~2カ月保存できます。
カットしたものは、種とワタの部分から傷むので、それを取り除き、ラップをして冷蔵庫へ保存してください。一週間以内に使い切ってください。
主な栄養素
あなたの知らない隠れた栄養が!?
かぼちゃは緑黄色野菜の代表的な野菜で、β-カロテンを多く含み、皮膚や粘膜を丈夫にする働きや、免疫力を高める効果があるといわれています。また、抗酸化力が強く、動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果的だといわれています。
※このページの情報は2023年3月時点のものです。
今、おすすめの記事