PICK UP/ 茨城のうまいもの情報
旬のうまいもの特集
旬のおいしさ見つけた!
とっておきの農林水産物や加工品を紹介
旬の時期を迎える茨城県産農林水産物や新開発の商品など、とっておきの美味しいものをご紹介します
前のページへ | 全68件中 61件~68件 |
-
とれたて!初物わかさぎ
わかさぎは、霞ヶ浦や北浦を代表する銀白色の美しい魚です。漢字で「公魚」と書くのは、かつての常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢としてわかさぎを納め、公儀御用魚とされたことに由来しています。
-
特集 ピーマン
茨城県のピーマンは出荷量が日本一。全国生産量のほぼ4分の1を誇ります(令和5年産農林水産省作物統計)。
-
特集 トウモロコシ「夏祭り」
茨城県はトウモロコシの生産量全国第3位の名産地(令和5年産農林水産省作物統計)。 トウモロコシの栽培が盛んな結城市は、茨城県の西側、関東平野のほぼ中央にあり、昔懐かしい中世城下町の原形が北端の市街地に残る一方、南部は一大農業地域になっています。
-
特集「あんこう」
茨城の冬の味覚を代表する「あんこう」。「東のあんこう、西のふぐ」と並び称される美味食材です。見た目はちょっとグロテスクですが、食べるととてもおいしいあんこう。
-
特集「八千代町の白菜」
茨城県は白菜の生産量が全国第1位の大産地です(令和5年産農林水産省作物統計)。 県西地区を中心に栽培されており、主に冬から春にかけて生産されています。
-
いばらき農業はエコ農業!!
環境問題が深刻となっている今、農業分野においても、環境に配慮した取組が求められています。茨城県の生産者の方々は、栽培方法を工夫して化学合成農薬や化学肥料をできるだけ使用しない環境にやさしい農業をはじめています。
-
特集 濃厚な味と香り【さしま茶】
茨城県は多種多様な農産物の生産に適した気候に恵まれていますが、お茶についても茨城県が経済的栽培の北限とされています。その茨城県を代表するブランド茶の一つが県西部に位置する猿島地方で栽培される「さしま茶」です。
-
特集「奥久慈茶」
茨城で400年の歴史を持つ「奥久慈茶」のご紹介です。お茶栽培の北限とされる茨城県大子町。奥久慈茶は400年も前からこの一帯で栽培されています。
前のページへ | 全68件中 61件~68件 |