りんご

茨城県の北西部に位置する山間地・大子町は、関東屈指のりんごの生産地。

りんごの観光果樹園が多く、秋から冬にかけて、県内外から多くの観光客が訪れます。そんな大子町では、昭和19年から奥久慈りんごの生産が始まりました。県内で全く生産のなかったりんごを、黒田りんご園の歴代の園主たちが、方々を駆け巡り、技術を習得し栽培に成功しました。黒田りんご園には、今でも日本で最古の陸奥(むつ)のりんごの木があります。 主産地の大子町の他、日立市、常陸大宮市、水戸市、笠間市、石岡市、常陸太田市、城里町などでも栽培されています。 県内の観光りんご園は、実りの秋を迎える9月~11月には、県内外から「りんご狩り」を目当てに多くの観光客でにぎわいます。

特長

栽培技術と土づくりが生み出す格別の味わい。

りんごの栽培は、年平均気温6℃~14℃が適地と言われ、夜温が下がり寒暖差の大きい気候が適しているといわれています。外気温が低下する秋は、着色も進み糖度も高まります。品種は、11月に収穫する「ふじ」が主力ですが、集客・販売期間を長くするために、9~10月に収穫できる優良品種の選定、普及にも取り組んでいます。

生産地と出荷時期

大子町 A
日立市 B
牛久市 C
水戸市 D

B A C D
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 主な出荷時期
  • 出荷量の多い時期
規格・入数/単位
販売サイズは、品種および各販売者による。 ※JA規格による販売は無し。直売所卸しはあるものの基本、各生産者基準で販売。品種による。

主な生産地

  • 大子町
  • 日立市
  • 牛久市
  • 水戸市

「りんご」に関するお問い合わせ先一覧※各品種毎のお問い合わせはこちら

  • JA常陸

    Tel.0295-72-1191

    〒319-3551 久慈郡大子町池田1267-1

生産者の声

  • 18047

  • 三村観光りんご園

  • JA常陸 里川西特産果樹生産部会

  • 3970

  • 618

  • 1410

TOP